最近様々な神社に行くようになってからというもの、そのマナーなどについても日々いろいろと学んでいます。
今まではほとんど気にもしていなかったのですが、調べていくと奥が深くて面白いものですね。
今回はそんな神社参拝の際に一般的に推奨されている、"二礼二拍手一礼"について考察してみました。
二礼二拍手一礼とは
神社に参拝する際、皆さんはどのようにお参りをされていますでしょうか?
自分はこれまである意味適当にやっていた面があるのですが、一応ちゃんと推奨された方法があるんですね。
現在神社本庁で推奨されているのは
二礼二拍手一礼
というものです。
別名としては、二拝二拍手一拝とも言われています。
その流れとしては以下の通りとなっています。
二礼二拍手一礼の流れ
-
- 腰を90度曲げる程度の深いお辞儀を二度する (二礼)
- 両手を胸の高さで合わせて右手を少しずらし、二度かしわ手を打つ (二拍手)
- 両手を合わせて心を込めて祈る
- 両手を下ろして、最後にもう一度腰を90度曲げるような深いお辞儀をする (一礼)
現在はこれが一般的な参拝の際のマナーとされています。
東京都神社庁のホームページには動画も交えて解説がされていますので、そちらも見てもらえるとより分かりやすいかもしれません。
最近はいろいろな神社に行くと、参拝方法のところにこの"二礼二拍手一礼"と掲示されているところが増えてきている気がします。
実際にそのような方法で参拝されている方が多いのではないでしょうか。
二礼二拍手一礼の始まりは
この二礼二拍手一礼といったマナーなんですが、すごくしっかりしたもののように感じますよね。
ずっと以前から行われていたものかと思っていたのですが、調べてみると実はそうでもないようなんです。
実際のところ、昭和23年の神社祭式行事作法に基づいて正式な作法となったらしいのです。
神道自体は古くからあるのですが、この作法自体が正式に定められたのは意外と新しいんお話だったんですね。
また一般に浸透してきたという意味では、平成以後だったりするようなんですよねぇ。
たしかにちょっと前までは、特に決まったお参りの方法を推奨していたような記憶はありませんもんね。
各自が自由にお参りをしていたような気がしますし。
それ以外の参拝の作法
現在は二礼二拍一礼が正式とされていますが、それ以前は様々な参拝方法があったみたいです。
拍手をしないというものもったようですし。
また現在もすべての神社で二礼二拍手一礼が行われているかというと、そうでもないようです。
例えば出雲大社の正式な参拝方法は
二礼四拍手一礼
とされています。
さらに出雲大社の最も大きな祭典である例祭(勅祭)では八拍手をするのが作法とのことです。
(出雲大社のFAQsより)
伊勢神宮では
八度拝・八開手(はちどはい・やひらて)
と言って、8回の深い礼の後に、8回拍手をするという方法もあるようです。
ちなみにこちらは神職の方がするものであって、一般の人は通常の二礼二拍手一礼で良いようです。
また明治以前は
三礼三拍手一礼 (三拝三拍手一拝)
が一般的だったという話もあります。
実はここから"参拝"という言葉が生まれたなんて話もあるぐらいで。
この三礼三拍手一礼を推奨している方もいるようです。
この参拝方法についても、ちょっと面白そうなので興味を持ってしまいます。
実際のところはどの方法がよいのでしょう?
そんなわけで、調べてみるといろいろな参拝方法があって面白いものですね。
神社庁としては、現在は参拝方法に二礼二拍手一礼を基本形と定めています。
しかし前述のリンクにある東京都神社庁のホームページにも書かれているのですが
お参りする際の作法には厳格なきまりはありません。
敬意の表し方は人それぞれですし、参拝の作法も神社や地域によって特色があります。
とのことですので、特に二礼二拍手一礼にこだわる必要は無いようです。
ここ最近は神社を訪れる際には二礼二拍手一礼をしないといけないかと思っていたのですが、必ずしもそうしないと祈りが通じないということはないようですね。
気持ちさえしっかりしていれば大丈夫ということで。
個人的には、古神道でされていたという三礼三拍手一礼で今度は参拝してみようかなぁなんて考えています。
次回神社に参拝する際には参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んでくださった皆さんにも、溢れんばかりの幸福が訪れますように!!